【小5家庭科「整理・整とん」】新宿区の小学校で出前授業をしてきました!(2025.7.2)

2025年7月2日(水)、新宿区の小学校で
5年生に向けて「整理・整とん」授業を行いました🏫
今は、5年生の家庭科で
「整理・整とん」の単元があります✨
“子どもと関わることが大好きで、片づけも大好き” な
私にとって、まさに夢のような時間🥰
そして今回も昨年度に続き、
ご近所の整理収納アドバイザー houkoちゃん とタッグ💕
出会ってまだ1年足らずですが、
これまで何度も顔を合わせて授業内容作りや
リハーサルに励んできました!

私にとって家庭科授業をするのは今回で3回目🏫
でも、地元の小学校以外でさせていただくのは「初」✨
しかもそれだけではなく、今回はいろいろな
新しいチャレンジをすることになったのです😊
【2022年度に授業をした様子はこちら】
【2024年度に授業をした様子はこちら】
授業づくりの裏側
新たなチャレンジとは、
2時間授業で「整理・整とん+5R」。
これまでは、1時間授業で「整理・整とん」のみでした。
5Rとは、
Reduce/Refuse/Reuse/Repair/Recycleの略で
ゴミを減らして持続可能な社会にする考え方です🌎
「1時間目と2時間目の区切りはどこにする?」
「どう話したら子ども達に伝わるかな?」
「子ども達が退屈しない工夫は?」
先生とも相談し、何度も内容や時間配分を調整。
「もしAパターンならこう進める」
「Bパターンならこうしよう」
とシミュレーションを重ね、当日を迎えました✨
当日の様子

学校に着くと、副校長先生や家庭科担当の先生、
そして子ども達が笑顔でお出迎え✨
緊張がふっと和らぎました☺️💓

1時間目は、座学がメイン。
子ども達とコミュニケーションしながら
「整理・整とんの4つの力」を紹介したところ、
2クラスとも「 お金💰」に1番反応!
子どもも大人も気になるところですよね🤭
そして1時間目の後半からは、実践。

整理シートを使ってお道具箱の中身を仕分けた後、
5Rについてを学びます。

「これはReduce? Reuse? Recycle?…」
ちょっとむずかしい言葉でも、
○×クイズにしたら大盛りあがり!
全問正解の子もいて、私たちが驚くほどでした。
整とんでは、牛乳パックを使って仕切りを作り、
全員が使いやすいお道具箱に大変身👏✨

授業の最後では、私たちから子ども達へ
授業をとおして伝えたい「大切なこと」を話し、
2時間授業×2クラス、無事に終了しました🌈
最後の授業が終わり、教室から出ようとしたときです。
1人女の子が来て
「あの…また来てください。楽しかったです!」と😭
泣きそうなくらい嬉しかったです💓
子ども達の感想(一部抜粋)

授業の感想
👦リサイクルが大事だと思っていたけど、まず減らすことが大事だと気づくことができた
👧筆箱が入らなかったのが入るようになり、モノを見つけやすくなって嬉しい
👦今日学んだことが地球を大切にすることにつながるとわかった
👧整理したら「次の授業も頑張るぞ!」と勉強のやる気も出た
👦「4つの力」を聞いて片づけに前向きになれた
「5R」宣言
👧これからは外食にマイ箸を持って行く
👧手芸が好きだから、着られなくなった服で何か別のモノを作りたい
👦壊れたおもちゃをお父さんに修理してもらってまた使いたい
どの感想も、授業の内容を理解し、
私たちの想いが伝わったことがわかる素晴らしい感想✨
5Rも自分の暮らしにすぐ生かせるアイデアばかりで
感激しました🥺💓
さらに、
担当の先生からもメッセージをいただきました。
先生からのメッセージ
先生から
座学、活動、タブレットと盛りだくさんで、子ども達も飽きずに学習できました。来年度もしっかりと引き継ぎさせていただきます。すてきな授業、ありがとうございました!
嬉しいお言葉に、
houkoちゃんと私は胸がいっぱい💖
そして毎回思いますが、
先生方が毎日行う授業は本当に尊いお仕事 だと
改めて感じました✨
最後に
授業を終えて、改めて感じたのは、
片づけはただ整えるだけでなく、
「自分にとって必要かどうか」 と考える練習。
この日、子ども達はお道具箱と向き合いながら
ひとつひとつ考え、小さな“選ぶ体験”をくり返しました。
私は、その積み重ねがこれから先の大きな選択、
(進む道や友だち、お金や時間の使い方)を
自分で決める力になっていくと信じています🌱
片づけをとおして、物も心も、そして地球も
大切にできる大人になってくれると嬉しいです😊🌈
最後になりましたが、
準備から当日まで支えてくださった先生方、
一生懸命取り組んでくれた子どもたち、
一緒に授業をしてくれたhoukoちゃん、
この度は本当にありがとうございました🌷
また、最後まで読んでくださった読者のみなさま、
ありがとうございます🙏